
 国際宇宙ステーション(ISS : International Space Station)へ水や食糧、機器を補給する手段には、公的機関によるものや民間企業による商業ベースのものまで、いくつかのタイプがあります。現在(2020年2月)の時点で運用されているのは、下記のとおりです。
公的機関
〇 プログレス(ロシア)
〇 HTV:こうのとり(日本)
民間企業
〇 ドラゴン(米国:スペースX社)
〇 シグナス(米国:オービタル・サイエンシズ社)
以前は、欧州宇宙機関(ESA:European Space Agency)のATV(Automated Transfer Vehicle)もありましたが、2014年で終了しています。
 またJAXAでは、HTV(こうのとり)の後継機となる、大型のHTV-Xを開発中です。
 さらに、与圧カプセルを搭載して、地上への帰還を可能にするリエントリー型(つまり有人宇宙船)「HTV-R」も検討中です。画像の左下にあるようなタイプです。

では、木製模型キットの工作を、お楽しみください。
「宇宙ステーション補給機 HTV-8 (こうのとり8号機)木製模型キット」には、下記の組み立て図が添付されています



 以下は、画像による「組み立て」の説明です。
  画像は、手順をわかりやすくするためのものです。組み立ての順番が、添付の「組み立て図」とは異なっております。
  実際の作業は、「組み立て図」と本画像を参照しながらすすめててください
  接着剤は、かならず木工用ボンドを使用してください。完全に乾くまでに時間はかかりますが、乾燥すると透明になるので、仕上がりがきれいになります。また複数のパーツを接着するときは、生がわきの状態になったところで形状を整えることができます。
なお作業をはじめる前に、添付「組み立て図」の「本製品」について、または本ホームページの「模型シリーズ」にある「木製模型キットについて」をお読みください。
STEP1
1.台座の組み立て



本体の組み立て
1.エンジン側


※ ガイド棒は接着しません。




2.ハッチ側


※ ガイド棒は接着しません。
ハッチ側天板とパーツ「C」の位置がそろったところで、ガイド棒をぬいてください。

パーツ「D」と「E」を用意します。「D」の上に、「E」接着します。
3.本体部分










エンジン側の工作







本体の仕上げ
「HTV-8」本体の組み立ては、接着する部分がたくさんあるので、ボンドが乾くまでに時間がかかります。木工用ボンドは、乾くと強度が出ますので、急いで組み立てず、ゆっくりと乾燥させてください。

カーゴの組み立て





カナダ・アームの組み立て

※ 説明の画像では、アルファベットのパーツ名が表になっていますが、これはあくまでもわかりやすくするためです。実際に組み立てるときには、パーツ名が内側になるようにしてください。



最後に

※ カーゴの下面とレールを、ロウをかるく塗っておくと、出し入れがスムーズになります.
完成

